取付けに関しては、デビルさんのHPを参考にさせて頂きました。DIYの苦手な人にも朗報。こんな製品がスバル製品株式会社より発売になったようです。
この場を借りてお礼申し上げます。
枠の付いた画像をクリックすると、拡大画像(640×480)を見ることができます。但しサイズが大きいのでご注意を!
リモハザとは?
欧州の高級車?なんかでは、リモコンのドアロックを作動させるときにハザードを点灯させ、施錠、解錠の確認が出来るようになっています。
LEGACYはご存じの通り、施錠、解錠時にブザーが「ピッ」っと鳴り、動作が確認できるようになっていますが、助手席側やリヤハッチ側からリモコン操作すると音が聞こえ辛く、うるさい道路脇では全く聞こえない場合もあります。 そこで前述の欧州車のように、リモコン作動時にハザードを点灯させようというのがリモハザです。 |
どうやってるの?
![]() |
仕組みはリモコンの動作確認音を発生させるブザーにリレーをかまし、ブザーが鳴ると両側のウインカーに電流を流し、ハザード点灯させる、というものです。
ちょっとデフォルメしてありますが、配線図を書いてみると上のようになります。中央部のリレー2個を追加するわけです。 |
さて作業開始!
お次は足元の作業
使ってみると?
リモコンの動作にハザードが応答するので、リヤハッチからリモコンを動作させたときでも施錠がはっきり確認でき、非常に良いです。施錠、解錠でハザードパターンが違うのもGood!
また運転席ドアノブを動かすと、暗証コード式キーレスエントリーの動作音と共にハザードが点滅するので、悪戯や防犯にも効果があるかな?とも思っています。 |
![]() |
いいかげん運転席足元の配線がひどくなってきたので、整理の第一弾としてリモハザのリレーを小型のものに交換しました。
使用したのはSC OSCERとHiビームを連動させる!で使ったリレーに使用したのと同じものです。このリレーは2つの接点を同時に動かすことが出来るタイプなので、リレーとしては1コだけでリモハザが完成します。 車両に取付ける前の状態が左上の画像です。この後基盤の裏を絶縁して運転席ロアパネルに取付けました(左下の画像)。前述の連動リレーと並んで取り付いてます。こんなことなら2個のリレーを同じ基盤につければよかった。。。
|
更に手直し?
BH型の電波式キーレスエントリを移植したため、リモハザ用リレーが不要になったので撤去しました。 |