SC
OSCER
![]() |
純正のBOSCHフォグの配光に疑問を感じたので、補助灯の変更を行ないました。ランプは大きい方が明るいと信じています(笑)ので、似たようなサイズで極力大きい物を選んでみました。
結局購入したのはCIBIE製、SC OSCERコーナーリングセットです。外形はBOSCHの160mmを凌ぐ175mm、奥行きは110mmも有ります。また、取付部が写真のように外形よりも出っ張っているため、取付はなかなか難しそうです。 これだけ大きい(重量:1020g)と振れ止め措置も必要だろうと思い、ターンバックルステー(CIBIE製、150mm)も取り付けました。 なお現行モデルはリモコンスイッチですが、わざわざ旧モデルのプッシュスイッチ式を探してきました。理由は後述。 |
取付けステー
![]() |
BOSCHフォグのステーを流用できるかと思ったのですが、残念ながら専用設計のようで使用できません。余談ですが、このBOSCHフォグって初代カルディナにも採用されてるような気が...
結局いろいろステーを組み合わせた結果、エーモン製のランプステー(S115)と手持ちのL型金具(8年ぐらい前に、確かFET製の汎用ステーとして購入した。但しサイズはCIBIE製の汎用L型ステー(L005)と同一のようです。通常のL型ステーより強度が有り、お薦めです。)の組み合わせで落ち着きました。SC OSCERは大きすぎたかなあ。 但し、エーモン製ステーを製品通りの取付け方法(コの字型金具ではさむ方法)で固定させると、ランプ重量に負けて結構ぐらぐらします。 仕方ないので、車体リブ、及びランプステーにφ6mmの穴を2ヶ所づづあけ、ボルトでがっちり固定しました。 |
ターンバックルステーの取付け
![]() |
これも良い位置にサービスホールが無かったので悩みました。写真も撮りにくい位置で、いまひとつ判りにくいですね。写真はフロントグリルを外した状態で、下側が車前方部になります。画像上側の黒い部分はラジエーターです。
これはフロントグリル下にあいていたφ5.5mmの穴を利用し、汎用の小型L型ステーを組み合わせて固定した物です。 光軸調整の最終段階でターンバックルを締め上げれば、かなりがっちりとランプを固定できます。 |
配線作業
![]() |
リレーの制御線に純正BOSCHフォグ点灯用の+線をつなぎ、操作するようにしました。よって配線作業はエンジンルームのみで簡単に終了しました。
結果、純正スイッチで操作でき、純正のプロジェクターフォグと排他点灯(3灯以上同時点灯しない)が可能です。これでバルブ以外は車検対応のハズです。(まてよ?ランプ自体が対応してないかも(笑)) これをやりたいがために、わざわざプッシュスイッチ式のモデルを探し出したのです。もしかするとリモコンスイッチ式でも可能なのかもしれませんが、リレー制御線探しが面倒そうだったので。(プッシュスイッチキットが別購入可:7,500円と知ったのは後のことです。) |
作業終了
![]() |
純正ヘッドライトとの組み合わせで写してみました。純正BOSCHフォグよりも存在感は大きいです。大きすぎて、ちょっと下品かな?
このように書くと簡単そうですが、実際はステーが決まるまで非常に悩みました。ランプがバンパーより前に出たり、光軸が合わせられなかったり(バンパーやグリルネットにランプがぶつかったので)、取付強度が不足してぐらぐらしたり。
余談ですが、これより小さめの補助灯(MINI
OSCER H4)であれば、純正BOSCHフォグを固定しているプラスチックブッシュ?を取り外した後のφ10mmの穴を利用して、補助灯を吊下げる形で固定できるそうです。(六連星さんの掲示板の情報より)
|
注意点など
上方に光がじゃじゃ洩れなので、光軸をいくら調整しようが、対向車がいる状態ではとても使用できません。
そのかわり、暗い夜道では今まで見た中で最強の明るさですね。もう少し高い位置(ヘッドライトと同じ高さ)につけば、理想的なライトといえます。(低い位置では、路面の凹凸が長い影をひくので) 余談ですが、最近インプレッサ用にHIDのSC OSCERが発売になったようです。2倍明るいSC OSCERに3倍明るいHIDの組み合わせとは!6倍明るいのでしょうか?うーん。一度見てみたい! |
ちなみに補助灯の車検対応は
CIBIEのカタログより抜粋しました。昔と少し変わったらしいです。()内は主に個人的感想です(笑)
|
配光写真はこちら