メニュー
追加ウインカー表示
ATシフトインジケータ
ターボタイマー
カーボン風メーターパネル
吸気温度計
STiペダルパッドセット
ハンドル交換
追加メーター(ブースト計、電流計)
TECHTOMマルチディスプレイモニター
STi240kmメーター
追加ウインカー表示
![]() |
何でこんなのつけたかというと、ハンドルにウインカー表示が隠れがちで、何度もハザード出しっぱなしで走った経験があるので。。。(大汗)これの対策です。
当初はATシフトインジケータの表示部と同じ箱に組み込んだものを、コラム上に貼り付けていたのですが、余りにもかっこ悪いのでメーター周りのカバーに埋め込んでみました。 やり方は12Vの緑色LEDを買ってきて、メーターのウインカー表示から並列に配線するだけのお手軽DIYです。 使ってみると: 見やすい位置を選んだので、視認性はバッチリ。通常タイプのLEDが光度的に丁度よかったようです(高輝度LEDだと眩し過ぎでダメでした)。もっと早くにやっておけばよかったですね。 |
![]() |
ましゃさんのHPでBFMにATシフトインジケータ機能を追加する記事を見つけて以降、我がBGにも取り付けたいなぁ、と思っていたところ、偶然メールを頂いたKATANAさんからやり方を教わりまして、何とか完成にこぎつけた物ですです。要はATのギアが現在何速に入っているのかを表示するもの。いろいろ教えていただいた回路に若干アレンジを加えて完成させました。
画像の左側がコントロール部、右下側が見難いですが表示部です。当初の場所から変更して、ロビンさんのようにメーター部埋め込み式にしました。ついでにLEDを赤から緑色に変更。やっぱり緑色のほうが落ち着きますね。 使ってみると: なかなか面白いですね。ECUが減速時などに色々ギアをいじってショックを減らしている様子も見れますし。今まで以上に積極的にギアを操作して走行しそうです(^^;)。KATANAさんに感謝です。m(_ _)m なお本件に関しては、当方、電子機器についてど素人なので、DIYの説明、質問等に一切お答えできませんので悪しからず。 |
ターボタイマー
取付け方法はこちら
![]() |
機能とデザインに惹かれ、衝動買いしてしまいました。APEXi製、AUTO
TIMER For NA & Turboです。
画像の表示部兼コントローラーとは別に、タバコの箱ぐらいのリレー部を運転席足元に設置することになります。また簡易A/F表示機能及びアフターアイドル時間の計算にO2センサーの値が必要になるので、ECUから線を引っ張る必要があります。 使ってみると: もともと簡易A/F表示計として買ったものなので、ターボタイマー機能にあまり期待してなかったのですが、結構賢いです。自分でもアフターアイドリングの時間計算に係数を加減算できますが、車庫入れしてる間に10〜20秒程度まで下がります。やるな、APEXi。 A/F表示のほうもシンプルでよいっすね。これで更なる低燃費運転が出来れば。。。。 |
カーボン風メーターパネル
取り付け方法はこちら
![]() |
既製品にしようか、カッティングシートにしようか、かなり迷ったのですが、1/10のコスト差に負けてカッティングシートでメーターのパネル(ウインドウと本当は言うらしい)を覆ってみました。
アイデアに関しましては、ロビンさんのHPを参考にさせて頂きましたことを、ここにお礼申し上げます。 使ってみると 生まれて初めてカッティングシートを使った割には、まぁまぁ上手くいったように思います。工作時間も意外とかかりませんでしたし。凝視するわけでもありませんので、まぁフェイクで十分かと。 ただし表面が艶有り仕上げなのが、ちょっと不満といえば不満ですね。夜間照明がちょっと反射するときがありますので。。 |
吸気温度計
取り付け方法はこちら
![]() |
秋葉原をうろついていたら秋月電子通商で自作キットの温度計を見つけました。以前吸気温度を測っていたHPを見たことがあったので、私もチャレンジしてみようと思い購入してみました。
測定点はエアダクト部ですので、万一温度センサが外れてもエアクリで引っ掛かるので安心です。 使ってみると
|
STiペダルパッドセット
取り付け方法はこちら
![]() |
以前はCARMATE製で統一していたのですが、STi製が発売されたので買い換えちゃいました。品番ST3600055010(AT)、MT用(ST360055000)もあります。STiの文字がちょっと大きすぎ?。
物はSUSの鏡面仕上にゴムの滑り止め付きです。アクセル、ブレーキは純正よりちょっと大きめ、フットレストは小さめです。 使ってみると
追記:フットレストがやっぱり小さすぎるので、現在はこれのみPRESTOのでっかい奴に取替えてます。 |
![]() |
標準のハンドルはモモ製エアバック付の物でしたが、
・スポークが奥行き方向に太いのが嫌い ・3本スポークが好き! という理由?によりハンドルを交換しました。 ボスはDAIKEI製を使用しました。専用工具(トルクスねじ用レンチ)付きだったので工具の買い足しは不要かと思いましたが、ハンドルが硬くて取れず、プーラーを知人に作ってもらう羽目になりました。 余談ですが、コラムカバーに鉛を貼り付けました。これはキーホルダーが当たると、なんとも安っぽい音がするためです。さらに若干ハンドルが遠い感じがしたので、20mmのスペーサーをかましました。 使ってみると:
|
追加メーター(ブースト計、電流計)
取り付け方法はこちら
![]() |
せっかくターボ車に乗っているので、ブースト計を取りつけたくなるのは情というものではないでしょうか(笑)。
使用したのは 残ったもう一つの取付穴には電流計(大森製φ52mm、50A)を加工して取り付けてみました。 使ってみると:
・電流計:
・ピラーメーターパネル:
|
TECHTOM
マルチディスプレイモニターMDM-100スバル用
![]() |
ECUに入力される各種数値を表示させるものです。表示可能な物は、・電圧・車速・回転数・インジェクタ噴射時間・水温など、計26項目、28種類です。中にはエアコンリレーのON
OFF、ラジエーターファンリレーのON、OFFなど、何に使うんだかよく解らない物もあります。このうち2個を同時表示できます。取付けはコネクターを接続し、本体をマジックテープで固定させるだけです。ホントお手軽です。
使ってみると:
それと、思ったより大きいので取付場所に苦労しました。当初メーター部付近に取付けようと思ったのですが、よい場所が見つからず、結局センターコンソール上部に取り付けました。 そう言えば加給圧も表示できますので、ブースト計の代わりにもなります。 |
![]() |
ECUがノーマルなので全く必要がないのですが(笑)、STiの文字にひかれて買ってしまいました。製品はA型用とB型以降用の2種類があるようです。
ついでに、リアにSTiのステッカー(最近は販売しているのを見ない、アルミ製の奴)を貼ってみました。 使ってみると:
但し、TECHTOMの数値と比較すると、結構メーター誤差があるようです。(高速道路で区間計測した結果、TECHTOMの数値が正しかった。) また、目盛りの間隔が5km/h刻みになるため、500rpm刻みのタコメーターが欲しくなります。個人的には、ワゴンに100rpm刻みのタコメーターはどうか?と思うのですが。どこかで出してないかしら?
|